2013年04月01日
郷土菓子のあくまきを食べてみませんか??
こんにちは!さがっちです。
今日から4月ですね~。
この間年が明けたと思ったのに…。(*-∀-)ゞ
月日が過ぎゆくのは早いですね。
この暖かくなる時期から、5月の節句まで大人気の
郷土のお菓子をご紹介します!
まるじゅ本舗で手作りしている「あくまき」です!

場所によっては「ちまき」と呼ぶところもありますね。
阿久根の中でも、私の祖父母の地元では「あくいで」と
呼んでいました。
「あくまき」の「あく」は、文字通り「灰汁」です。
「灰汁」を使って作られるため、
少しえぐみを感じる方もいらっしゃいます。
きな粉と、黒砂糖の粉の砂糖か、三温糖などを混ぜて
切ったあくまきにつけて食べるのが
鹿児島ではスタンダードですが、
この食べ方が一番合っていると思います。ヽ(*^ω^*)ノ
冷たくても美味しいですが、少し固いと思われたら
レンジで温めてもまた美味しいですよ。
鹿児島の郷土のお菓子、是非是非召し上がってみて下さいね☆
スタッフ☆さがっち☆
今日から4月ですね~。
この間年が明けたと思ったのに…。(*-∀-)ゞ
月日が過ぎゆくのは早いですね。
この暖かくなる時期から、5月の節句まで大人気の
郷土のお菓子をご紹介します!
まるじゅ本舗で手作りしている「あくまき」です!
場所によっては「ちまき」と呼ぶところもありますね。
阿久根の中でも、私の祖父母の地元では「あくいで」と
呼んでいました。
「あくまき」の「あく」は、文字通り「灰汁」です。
「灰汁」を使って作られるため、
少しえぐみを感じる方もいらっしゃいます。
きな粉と、黒砂糖の粉の砂糖か、三温糖などを混ぜて
切ったあくまきにつけて食べるのが
鹿児島ではスタンダードですが、
この食べ方が一番合っていると思います。ヽ(*^ω^*)ノ
冷たくても美味しいですが、少し固いと思われたら
レンジで温めてもまた美味しいですよ。
鹿児島の郷土のお菓子、是非是非召し上がってみて下さいね☆
スタッフ☆さがっち☆
Posted by 産直まるじゅ at 15:40│Comments(0)
│お菓子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。